※私の気になった新刊を載せています。本日の新刊が全を載せているサイトではないので、ご注意ください。
もくじで気になるタイトルを見つけて“タイトル買い”
その本の表紙を見て“表紙買い”
表紙の下、帯をみて“帯買い”
最後にあらすじをみて“あらすじ買い”
いろんな買い方ができるのが、本選びの醍醐味です☕🍪
ひと言、私の感じたこと等を書いております。読んだ後に書いたものではなく、購入前の想像で書いているので、ご注意ください。
単行本
琥珀の夏
大人になる途中で、私たちが取りこぼし、忘れてしまったものは、どうなるんだろう――。封じられた時間のなかに取り残されたあの子は、どこへ行ってしまったんだろう。
かつてカルトと批判された〈ミライの学校〉の敷地から発見された子どもの白骨死体。弁護士の法子は、遺体が自分の知る少女のものではないかと胸騒ぎをおぼえる。小学生の頃に参加した〈ミライの学校〉の夏合宿。そこには自主性を育てるために親と離れて共同生活を送る子どもたちがいて、学校ではうまくやれない法子も、合宿では「ずっと友達」と言ってくれる少女に出会えたのだった。もし、あの子が死んでいたのだとしたら……。
30年前の記憶の扉が開き、幼い日の友情と罪があふれだす。
圧巻の最終章に涙が込み上げる、辻村深月の新たなる代表作。
amazon
雨夜の星たち
できないことは、できません。
やりたくないことも、やりません。
三葉雨音は他人に感情移入できない26歳。
同僚星崎くんの退職を機に、仕事を辞める。
他人に興味を持たない長所を見込まれ三葉は「お見舞い代行業」にスカウトされ、移動手段のないお年寄りの病院送迎や雑用をする「しごと」をはじめる。
文芸界の注目著者が「めんどうな人」の機微を描く!
amazon
海辺の金魚
児童養護施設で暮らす花は、夏を迎えて18歳になった。翌春には施設を出るきまりだが、将来への夢や希望が何ひとつない。花が8歳のとき、母親が無差別殺人の罪で逮捕・勾留されて以来、彼女の心には何物も入り込む余地がなくなっていたのだった。ある日、ボロボロのぬいぐるみを抱えた女の子・晴海が施設にやってくる。必死になってぬいぐるみを抱きしめている晴美の姿に、花はかつての自分を重ね合わせていた……。
amazon
マルチの子
実体験をもとに「マルチ商法」の深淵を描き切った震慄のサスペンス!
賢い姉、愛らしい妹に比べて自分には何もない。
夢を持てず、鹿水真瑠子は毎日をなんとなく過ごしていた。
そんなある日、バイト先の掲示板で不思議な貼り紙を目にする。
「磁力と健康セミナー・無料開催」
それは地獄への扉だった――。
認めてほしい。ただその一心で始めただけなのに、どうしてこんなことになってしまったのだろう。
マルチ商法にハマった女性の“乱高下人生”をリアルに描く、ノンストップサスペンス!
amazon
まんがでわかる社会心理学
社会心理学とは、「私たちの暮らしの中にある心理学」です。
さまざまな社会的な環境のなかで、個人や集団は〝どのような状況〟で〝どのような行動〟をしてしまうのか?
「炎上するSNS」や「ブラック企業」、「暴走するハロウィン」や「あおり運転」など
さまざまな社会問題パターンをテーマとして、いま最も注目される学問のひとつである社会心理学を [まんが&解説文]でわかりやすく紹介します。
複雑化する現代社会における多くの課題を知り、それに対応するための糸口になる一冊。
あの〝何気ない行動〟の心理が見えてきます!
amazon
売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則 -「ありがとう」があふれる20の店の実践-
人口増加、経済拡大を前提とした成功法則はもはや過去のもの。それに薄々気づいていた矢先、新型コロナウイルス感染症が私たちを襲った。消費意識や生活様式は一変し、もう今までのルール上でいくら頑張っても明るい未来にはたどり着けない。
どのような法則に則って変化の時代を生き抜けばいいのか。本書では、マーケティングの成功法則とされてきた4P(product/price/place/promotion)に代わる「新しい4P」を、実践事例を交えつつ解説。
【新しい4P】
1・PHILOSOPHY 商いの哲学・理念
2・STORY-RICH PRODUCT 物語性豊かな商品
3・PERSONALITY 個性・人柄
4・PROMISE お客様との約束・絆
amazon
ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし
再生回数450万回を超える「沼」のレシピも収録!
現役ボディビルダー&格闘家YouTuber、待望の初著書!
彼らの代名詞でもある「バード(鶏肉)」のレシピを
炊飯器、主食、おかず、おつまみ、スープ、バルク飯、おやつに分けて紹介!
【レシピ以外にもこんな内容が! 】
○「バード」がダイエットでおすすめの理由
●「たんぱく質神話」に騙されてはいけない
○摂取すべきカロリー、栄養素の目安
●ダイエット、トレーニングを続けるポイント
○チートデイ、ファスティングについて
●ダイエット時の「果物」「飲み物」の考え方
○常備しておくべき食材
●外食行くなら、何を食べるべき?
amazon
不調が消えて目がよくなる! 1分「視力」リセット
リモートワークの増加や巣ごもり生活で、PCやスマホ、タブレットなどの使用時間が増えて目の負担が増している現在。 本書は近視をはじめ、老眼、遠視、緑内障、白内障、眼精疲労、ドライアイなど、様々な目の不調を予防・改善してきた著者による視力回復メソッドを紹介します。 「0.2→0.6まで視力が回復した!」「眼圧が下がった!」「目が楽になった」「視界がすっきりした!」など、著者のメソッドを実践した方からは喜びの声が多数寄せられています。 1つわずか1分ほどでできる、目のまわりのタッピング、シェイク、さすり、指圧、刺激の5つのトレーニングと、血流を上げる全身運動で、あなたの目がみるみるよみがえります。 著書累計105万部を突破している今野先生の最新刊です。
amazon
改訂版 咬み合わせが気になったら読む本 -人に知られずにできる歯列矯正
〇あるアンケートでは、自分の歯並びを「あまり良くない」もしくは「悪い」と答えた人が全体の約80%でありながら、実際に歯列矯正治療を受けたことのある人はそのうちの約30%に過ぎないとい結果が出ています。
〇なぜ残り約70%もの人が、歯列矯正を受けていないのか。その主な原因は、矯正治療中の“見た目”。
〇「本当は歯列矯正をしたいのに、できない…」と悩んでいらっしゃる方が非常に多いわけです。
〇本書では「他人に知られずにできる矯正治療法」といった最新の矯正治療法についても紹介。
amazon
カメラと深める#私の世界の写し方 “好き”を切り取る Photoliの写真帖
Amazon.co.jp限定特典
対象期間にご予約、ご購入いただいた方だけに特別に「書籍未収録の書き下ろしPDF」をデータ配信にてプレゼントします!
ただ撮るだけじゃなく、「私の世界」を表現できるようになる! 思い描いた瞬間を写すための秘訣を解説したミラーレス一眼の初心者向けの実用書です。
出てくる撮影アイデアは、青空、テーブル、公園の花、夕暮れの駅、観光地、など身近なシーンのものばかり。そんな何気ないシーンでもおしゃれに、世界観たっぷりに切り取る方法を、写真メディア「Photoli」がわかりやすく解説します。
覚えておきたいカメラの基本をはじめ、おしゃれな写真のアイデアが満載の1冊です。
amazon
チバニアン誕生: 方位磁針のN極が南をさす時代へ
新たな地質年代「チバニアン」が生まれるまでのノンフィクション。千葉県市原市にある地層「千葉セクション」に、およそ77万年前に地球の磁場が逆転したことを示す手がかりが残されていた!地層に刻まれた痕跡から太古の地球のすがたを考える地質学の魅力に迫るとともに、「千葉セクション」の日本初GSSP(国際境界模式地)決定に至るまでのドラマを紙上体験する一冊。著者は、千葉セクションGSSP提案チーム代表の岡田誠・茨城大教授。
amazon
らくらくメンテで長く楽しむ 苔テラリウム: よく育つ栽培方法
暮らしのなかで楽しむ苔テラリウムの作り方・管理方法をご紹介します。
本来、苔テラリウムは、苔の組み合わせ、栽培方法次第で数年はもちますが、実際にはすぐに枯れてしまったり、暑さで状態が悪くなってしまうものが多いようです。
著者は、かんたんなメンテナンスで長持ちする苔テラリウムを提案しています。
苔の種類、用土、容器や置き場所といった環境を選べば、ごくわずかなお世話で、長い時間苔テラリウムを楽しむことができます。
本書では、苔テラリウムの作り方、メンテナンス、そして、暮らしのなかにとけこむインテリアとしての苔テラリウムの作例をたくさんご紹介します。
さらに、旅先で苔を観察できる苔スポットや苔の種類がわかる苔図鑑も。
amazon
夏 アサガオの金魚・オシロイバナの女の子 ほか
Twitterで注目を集める草花あそび作家・相澤悦子さんによる、最小限の加工で植物の特性・魅力を最大限に引き出した、
かんたん・かわいい草花あそびを紹介します。「アサガオの金魚」など夏の風物詩が満載です。
amazon
新書
メディアをつくる!: YouTubeやって考えた炎上騒動とネット時代の伝え方
炎上騒動も!?
池上彰、70歳にしてYouTubeデビュー!そこで見せたもう一つの顔とは?
池上彰と増田ユリヤのYouTube奮闘記。
YouTube日本代表との対談も収録。
【目次の一部】
●炎上騒動を振り返る
・日本でもトランプ支持者が増えていた
・「コタツ記事」が蔓延
・「陰謀論」で稼ぐ人たち
・「エコーチェンバー」現象
amazon
コメント